平戸、安満岳
たまたま雑誌で見たぶり丼とアジフライが食べたくて車を走らせ長崎県松浦市の道の駅松浦海のふるさと館へ。



目当てのぶり丼とアジフライを満喫して近くの山に登ります。
家を出るときは国見山を考えていたが、ここまで来ると平戸が近い。
平戸大橋を渡り平戸島に渡ります。海を隔て平戸城が見えてます。


平戸島の最高峰を調べると安満岳。ここと尾根続きの鯛ノ鼻を登ることにします。
まずは、鯛ノ鼻展望台。公園化されたここへは車で行けますが、今日は霞んで展望はあまりよくはなかったです。




車で移動し鯛ノ鼻登山口から整備された道を進んでいくも無数の倒木で道はふさがれ平行する左側の道へ回避。なんとか鯛ノ鼻山頂に着くも展望は無し。




車に戻り安満岳登山口に移動。



トイレのある駐車場から進むと登山道の両脇に大きな岩が門のように置かれている。

登っていくと里からの参道と合流し白山比賣神社三之鳥居がある。

これをくぐると石の敷かれた参道を登り四之鳥居そして白山比賣神社本殿石祠に到着。




この裏手の高みが安満岳山頂で隠れキリシタンの信仰対象とされた薩摩塔と安満岳の奥の院様と呼ばれる自然石による石祠が有る。

左手には展望地があり鎖の掛かる先は崖になっていてメサ地形であることがわかる。




車に戻り平戸城に立ち寄る。工事中で天守閣には入れなかったが場内を散策。亀岡神社の狛犬はマスクをしていた。










平戸大橋を渡り松浦市へ戻る。
日没まで間があるので星鹿城山に立ち寄る。



展望台は工事中で入れないが、梅の花が奇麗だった。









あとは伊万里チャンポンを食べ帰路につく。

2021年2月7日 鯛ノ鼻・安満岳(平戸島西岸火山地/長崎)
鯛ノ鼻展望台12:55~13:05→(車移動)→鯛ノ鼻登山口13:09→鯛ノ鼻13:44→鯛ノ鼻登山口14:07→(車移動)→安満岳登山口14:21→分岐14:36→白山比賣神社本殿石祠14:41→安満岳14:44→展望台14:46~49→白山比賣神社本殿石祠14:56→分岐15:02→安満岳登山口15:16
2021年2月7日 星鹿城山(田平台地/長崎)
城山16:47~53→展望台17:04~11
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 ポータルブログ



目当てのぶり丼とアジフライを満喫して近くの山に登ります。
家を出るときは国見山を考えていたが、ここまで来ると平戸が近い。
平戸大橋を渡り平戸島に渡ります。海を隔て平戸城が見えてます。


平戸島の最高峰を調べると安満岳。ここと尾根続きの鯛ノ鼻を登ることにします。
まずは、鯛ノ鼻展望台。公園化されたここへは車で行けますが、今日は霞んで展望はあまりよくはなかったです。




車で移動し鯛ノ鼻登山口から整備された道を進んでいくも無数の倒木で道はふさがれ平行する左側の道へ回避。なんとか鯛ノ鼻山頂に着くも展望は無し。




車に戻り安満岳登山口に移動。



トイレのある駐車場から進むと登山道の両脇に大きな岩が門のように置かれている。

登っていくと里からの参道と合流し白山比賣神社三之鳥居がある。

これをくぐると石の敷かれた参道を登り四之鳥居そして白山比賣神社本殿石祠に到着。




この裏手の高みが安満岳山頂で隠れキリシタンの信仰対象とされた薩摩塔と安満岳の奥の院様と呼ばれる自然石による石祠が有る。

左手には展望地があり鎖の掛かる先は崖になっていてメサ地形であることがわかる。




車に戻り平戸城に立ち寄る。工事中で天守閣には入れなかったが場内を散策。亀岡神社の狛犬はマスクをしていた。










平戸大橋を渡り松浦市へ戻る。
日没まで間があるので星鹿城山に立ち寄る。



展望台は工事中で入れないが、梅の花が奇麗だった。









あとは伊万里チャンポンを食べ帰路につく。

2021年2月7日 鯛ノ鼻・安満岳(平戸島西岸火山地/長崎)
鯛ノ鼻展望台12:55~13:05→(車移動)→鯛ノ鼻登山口13:09→鯛ノ鼻13:44→鯛ノ鼻登山口14:07→(車移動)→安満岳登山口14:21→分岐14:36→白山比賣神社本殿石祠14:41→安満岳14:44→展望台14:46~49→白山比賣神社本殿石祠14:56→分岐15:02→安満岳登山口15:16
2021年2月7日 星鹿城山(田平台地/長崎)
城山16:47~53→展望台17:04~11


にほんブログ村 ポータルブログ
この記事へのコメント