五剣山
いつも高松に来ると屋島より東方に気になっていた山がありました。
今回その山、五剣山に行ってみます。
まずは、いきなりケーブルカーに乗ります。
八栗ケーブル、なかなかレトロなデザインです。
八栗山上駅に着き歩き始めるとすぐに多宝塔に到着します。
ここの階段の先より登山道が延びているのですが、残念ながら入山禁止となっています。
今回は、無理をせず指示に従います。
このまま参拝道を八栗寺聖天堂へ向かいます。
さらに階段を登り中将坊まで進みます。
こちらからの登山道は、完全封鎖されています。
聖天堂まで戻り、ところてんを所望。
参道を八栗登山口駅駐車場まで下ります。
この五剣山を眺めるのに数年前ある映画で有名になった場所があります。
この景色ですが、わかりますでしょうか?
街にはたくさんのこの看板。
そう、ピカチュウ!
じゃなくて、セカチュウと略されていた、「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地だった場所です。
この王の下防波堤の他にも皇子神社の公園などロケされた場所には、観光客があとをたちません。
ここからは、五剣山だけでなく屋島もよく見えます。
そして、やはり映画ロケのあった番所にてうどんを食べます。
ひとつの囲炉裏を囲むだけの狭いお店ですが、映画にも出演された店主の和尚さんのお話を聞きながら名物の祭りうどんを食べます。
他のさぬきうどんを寄せ付けないこしの強さと素朴なだしの調和が絶妙です。
庵治には、他にも映画の中の雨平写真館を移設して庵治文化館として、この映画にまつわるものを展示していました。
5月4日
八栗山上駅12:07→多宝塔12:12→八栗寺聖天堂12:22~25→中将坊12:30~47→八栗寺聖天堂12:52~13:05→八栗登山口駅13:24

よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 ポータルブログ
今回その山、五剣山に行ってみます。
まずは、いきなりケーブルカーに乗ります。
八栗ケーブル、なかなかレトロなデザインです。
八栗山上駅に着き歩き始めるとすぐに多宝塔に到着します。
ここの階段の先より登山道が延びているのですが、残念ながら入山禁止となっています。
今回は、無理をせず指示に従います。
このまま参拝道を八栗寺聖天堂へ向かいます。
さらに階段を登り中将坊まで進みます。
こちらからの登山道は、完全封鎖されています。
聖天堂まで戻り、ところてんを所望。
参道を八栗登山口駅駐車場まで下ります。
この五剣山を眺めるのに数年前ある映画で有名になった場所があります。
この景色ですが、わかりますでしょうか?
街にはたくさんのこの看板。
そう、ピカチュウ!
じゃなくて、セカチュウと略されていた、「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地だった場所です。
この王の下防波堤の他にも皇子神社の公園などロケされた場所には、観光客があとをたちません。
ここからは、五剣山だけでなく屋島もよく見えます。
そして、やはり映画ロケのあった番所にてうどんを食べます。
ひとつの囲炉裏を囲むだけの狭いお店ですが、映画にも出演された店主の和尚さんのお話を聞きながら名物の祭りうどんを食べます。
他のさぬきうどんを寄せ付けないこしの強さと素朴なだしの調和が絶妙です。
庵治には、他にも映画の中の雨平写真館を移設して庵治文化館として、この映画にまつわるものを展示していました。
5月4日
八栗山上駅12:07→多宝塔12:12→八栗寺聖天堂12:22~25→中将坊12:30~47→八栗寺聖天堂12:52~13:05→八栗登山口駅13:24


にほんブログ村 ポータルブログ
この記事へのコメント
「セカチュー」-この本がベストセラーに
なっていた頃、知人の娘さん(高校生)が
これを読んで、すっごく良かったぁ~
なんて言ってまして、自分としては
かなり冷めた反応でした。
がしかし、いざ映画やTVドラマを見たら
なぜかハマっちゃいました。
(〃⌒ー⌒〃)ゞ
なのでこの場所、行ってみたいなぁ~
なーんて、ひそかに思っていたのですが
そこに行かれた山ちゃんさん
羨ましいですっ!
イイなぁ~(⌒~⌒)
今回は、同行者も居たし、仕事も海外出張の前だったので無理せず、登頂は、断念しました。
そのうちこっそり登ろうと思ってます。
それよりセカチュー好きなら庵治へ行かれるといいと思います。
私は、本編の内容もさることながら、この展望だけは、見てみたいとずっと思っていました。